ポケポケのバトルのコツ

ポケモンカードゲームスマホアプリである、ポケポケの対戦のコツを解説する。対戦に勝つためにに意識すべきことは以下の9つである。

・プレイングの順番を考える

ポケモンをベンチで育てる

・相手に自分の手札を見せない

・相手の手札を推測する

・期待値や確率を意識する

・妨害カードを対策する

・相手にポイントを与えないようにする

・最悪の状況を想定する

・最後まであきらめない

以下では、これらのポイントについて説明する。

 

・プレイングの順番を考える

手札にカードが複数枚あるとき、それらを使用する順番に注意する必要がある。

例えば、手札に「モンスターボール」と「博士の研究」があるとする。山札の中にある特定のたねポケモンを引きたい場合、「博士の研究」を先に使用すべきである。なぜなら、「モンスターボール」を先に使用した場合、山札にあるたねポケモンの数が少なくなり、「博士の研究」でたねポケモンを引ける確率が下がるからである。逆に、たねポケモン以外のカードが欲しい場合は、「モンスターボール」を先に使うべきである。

上記以外にも、エネルギーのコストを踏まえ、バトル場のポケモンを逃がすことと進化させることのどちらを先に行うかなど、プレイングの順番が重要になる場面がある。

 

ポケモンをベンチで育てる

あるポケモンがワザを使うために3枚のエネルギーを必要とする場合、原則そのポケモンがワザを使うまでには最低でも3ターンが必要である。もし、このポケモンをバトル場で育てた場合、ワザを使うまでに相手のポケモンに2回攻撃されるリスクがある。これでは、育てているポケモンがワザを使えないうちに倒されたり、ワザを使った次のターンに倒されてしまいかねない。

ポケモンが強力なワザを使える回数を最大化するために、ベンチでエネルギーをつけたり進化させ、ワザが使えるようになってからバトル場に出すべきである。

 

・相手に自分の手札を見せない

例えば、サポート「ナツメ」を使用する場合、手札の他のカードを使ったり、エネルギーをつけたりする前に使用したほうが有利である。これらの行動を先に行ってしまうと、自分がどのポケモンで攻撃しようとしているか、相手に判断材料を与えてしまうからである。最初に「ナツメ」を使用することで、自分がこのターンに攻撃したいポケモンを相手がバトル場に出してくれる確率が上がる。

このことは、ポケモンを進化させる際にも当てはまる。ワザを使ったり、次のターンにさらに進化させる必要がない場合は、手札に進化先のカードを残しておいた方がよい。しかし、手札の数が多いと、レッドカードで山札に戻されてしまうため注意が必要だ。

 

・相手の手札を推測する

相手のプレイングやトラッシュの状況から、相手の手札の内容を推測できる。例えば、相手がベンチにたねポケモンを出していない場合、手札にたねポケモンや「モンスターボール」がないと考えられる。推測をもとにプレイングを決めることで、バトルを有利に進めることができる。バトルでよく見かけるデッキについては、事前にデッキの内容を調べておくと、推測の精度を上げることができる。

 

・期待値や確率を意識する

「コインをn回投げ、表の数×aダメージ」というワザについて、ダメージの期待値はn/2×aである。また、最大ダメージが出る確率は、2のn乗分の1である。ワザを使ったり、相手のワザを受ける際に、期待値や確率を意識することで、より適切なプレイングができるようになる。

 

・妨害カードを対策する

主な妨害カードとして、「レッドカード」と「ナツメ」がある。これらのカードの対策方法は以下のとおりである。

 

「レッドカード」

自分の手札が4枚以上あると、相手に「レッドカード」を使われることがある。手札を山札に戻されたくない場合は、なるべく手札を3枚以内に収めた方がよい。逆に、手札の内容が悪く、相手に「レッドカード」を使ってほしい場合は、手札を4枚以上にするとよい。

 

「ナツメ」

ベンチで育てているポケモンがいる場合、ベンチにほかのポケモンがいないと、相手に「ナツメ」を使われた際に、育てているポケモンがバトル場に呼び出されてしまう。これを防ぐために、自分のベンチには複数のポケモンを出しておくべきである。また、にげるために必要なエネルギーが多いポケモンをバトル場に呼び出された場合、ベンチへ逃がすためにエネルギーをつける必要があり、相手に時間稼ぎをされてしまうことがある。そのため、自分のベンチポケモンのにげるために必要なエネルギーの数を考慮する必要がある。

 

・相手にポイントを与えないようにする

バトル場のポケモンの残りHPが少なくなったら、倒される前にベンチへ逃がし、HPが多く残っているポケモンを出すべきである。これにより、相手が3ポイントをとるまでの時間を長引かせることができ、自分が勝つ確率が上がる。

相手の場に「ゲッコウガ」、「ゼブライカ」など、ベンチへダメージを与えられるポケモンがいる場合、自分のベンチポケモンがそれらのポケモンに倒されないよう、「きずぐすり」などで残りHPを調整するのがよい。

 

・最悪の状況を想定する

常に相手の手札に「スピーダー」や「サカキ」、相手の場にいるポケモンの進化先のカードがあると考えてプレイする。例えば、相手のバトル場にエネルギーのついていない、にげるために必要なエネルギーが1つのポケモンがいるとする。相手のベンチには、あと1つエネルギーをつければワザが使えるポケモンがいる。この場合は、次の相手の番に相手がスピーダーを使い、ベンチからバトル場に出したポケモンで攻撃してくると想定すべきである。

 

・最後まであきらめない

対戦で負けそうなときにも、できる限り降参はしない方がよい。山札から状況を打開するカードを引けたり、相手がプレイミスをすることで、勝機を得られることがあるからだ。対戦を最後まで続けることで、勝率を上げることができる。

 

以上の9点が、対戦の際に気をつけるべきポイントである。いきなりこれらすべてを意識して対戦することは困難であるため、まずは最も重要だと感じたポイントを意識して対戦するのがよい。次第に意識するポイントを増やしていくことで、対戦の勝率を高めることができるだろう。

 

 

転職エージェントを利用した求人応募と直接応募の比較

8月から4か月間の転職活動を行う中で、転職エージェントを利用したり、転職サイトを利用して企業に直接応募した。これらの経験を踏まえ、転職エージェントを利用した求人応募と直接応募の違いについて解説する。

 

・応募後の書類通過率の違い

8月から11月にかけて、2社の転職エージェントを通して300社の求人に応募した。その結果、20社から面接の案内があり、書類通過率は約7%だった。11月の後半から12月にかけては、転職サイトを利用し、13社の求人に応募した。面接の案内を6社からもらい、書類通過率は46%だった。

表1. 求人の応募数および選考に通過した社数

  応募数 書類通過 一次通過 内定
転職エージェント経由 300 20 1 0
直接応募 13 6 1 0

企業への直接応募に対し、転職エージェント経由での求人応募の書類通過率が約40%も低いのはなぜだろうか。考えられる原因として、以下の2つがある。

①求人を出している企業の違い

転職エージェントから提供される求人情報には、誰もが知る大手企業のものが多くあった。それらの求人に200社以上応募したが、書類選考を通過することは1度もなかった。実際に応募しても決して選考に進むことができない求人が数多く掲載されていることが、転職エージェント経由での応募の書類通過率を低下させる原因であると考えられる。

②転職エージェントによる社内選考

社内選考とは、転職エージェント経由で求人に応募した際、応募書類を企業に提出するかを転職エージェントが判断することである。社内選考で落とされた場合、応募書類が企業へ届くことはない。求人に応募した際に、転職エージェントと企業で2度書類選考が行われることが、書類通過率を低下させていると考えられる。

 

これらの原因により、転職エージェント経由で求人に応募した際の書類通過率が直接応募した場合より低くなっていると考えられる。

 

・選考を進める中での違い

選考を進める中で、企業とメールでやり取りをすることがあった。転職エージェントを利用して応募した場合、企業からの連絡や質問は転職エージェントへ伝えられ、転職エージェントから自分に伝えられた。その際、転職エージェントのミスにより、選考結果の連絡メールが届かないことが何度かあった。

転職エージェントを利用していたとき、週に1度エージェントと電話で面談を行う機会があったが、時間通りに電話がかかってくることはなく、毎回5分ほど遅れて電話がかかってきた。

上記のこともあり、直接応募と比べ転職エージェントを利用した転職活動は余計な手間が多いと感じた。

 

転職エージェントを利用した転職活動は、転職サイトからの直接応募と比べ、書類通過率が低く、選考を進める中でも余計な手間が多かった。応募書類の添削はほとんど行われず、企業ごとの面接に向けたアドバイスもなかったため、転職エージェントを利用するメリットは全く感じられなかった。

スキルや経歴の少ない社会人は、能力の高いエージェントに担当してもらえる可能性が低いと思われる。そのため、このような人は転職エージェントを利用するより、転職サイトから直接応募したほうが、効率良く転職活動を進められるだろう。

 

IT業界経験者によるSEの解説

IT業界でSEとして2年間働いてきた筆者が、SEについて解説する。

 

システムエンジニア(SE)とは、情報システムの開発と運用・保守にかかわるエンジニアである。IT業界には、社内SE、SIer、SESの3種類のSEが存在する。以下では、それぞれのSEについて解説する。

 

・社内SE

SEの中でも、自社の情報システム部門に所属し、自社のシステム開発などに従事するSEのことを、社内SEと呼ぶ。社内SEのポストは、インフラ企業や銀行、メーカー、食品会社など、様々な業界の企業に存在する。

 

SIer

SIer(システムインテグレータ)とは、顧客からシステム開発を請け負う受託開発企業のことである。

 

・SES

SES(システムエンジニアリングサービス)とは、顧客に対してエンジニアの技術提供をするサービスのことである。

 

以下の表は、それぞれのSEの業務内容を比較したものである。

 

表1. SEの業務内容の比較

SEの業務内容を比較した表

 

表の「開発工程」行に関して、システム開発は以下の流れで実施されている。

①要件定義

②設計

③開発・テスト

④運用・保守

上流工程とは、上記の①と②のことを指す。それに対し、下流工程とは、上記の③と④を指す。

 

IT業界はピラミッド構造となっており、ピラミッドの頂点から社内SE、SIer、SES企業の順となっている。ピラミッドの下に行くほど企業の数は増えていく。IT業界がピラミッド構造となっている原因の一つとして、多重下請け構造が挙げられる。多重下請け構造とは、以下の図のような構造である。

 

多重下請け構造の図

図1 多重下請け構造の例

 

多重下請け構造は、一次請けのSIerがSES企業から下請け社員を雇うことによって生じる。顧客からは、プロジェクトの各メンバが一次請け、二次請け、三次請けのいずれの企業に勤めているかはわからない。

 

最後に、筆者が2年間SES企業で働いてきた中で感じた、客先常駐のつらいところを紹介する。

 

①自社とプロジェクトの両方の定常業務を行う必要がある。

定常業務の一例は、以下の通りである。

・勤務入力

・メールやTeamsのチェック

・上司への進捗報告

・セキュリティ研修

定常業務に時間がとられ、本来の作業が終わらず、残業時間が長くなることもあった。

 

②常駐先のオフィス設備の使用が制限されている。

会議室を使用する際、元請企業の社員に許可をとる必要がある。日々の進捗会議などの際に、都度許可をとることは不可能なため、下請け企業の社員は結果的に自席で会議や通話を行わなければならない。

 

③短期間でプロジェクト異動となる。

プロジェクトが終了する度に異動となり、知り合いが一人もいないチームに配属される。そのため、それぞれのメンバがどのようなスキルを持っているかが分からず、コミュニケーションがとりづらい。

 

以上が、IT業界で実際に働いて分かった、SEについての解説である。この記事が、IT業界への就職活動を行う人の助けとなることを願う。

 

『銃・病原菌・鉄㊦』を読んだ感想

『銃・病原菌・鉄㊦』ジャレド・ダイアモンド(著者), 倉骨彰(訳者)を読んだ。

この本は、文字や技術、人間社会の歴史と、大陸ごとの社会の発達について書かれている。

この本の中で最も興味深かった内容は、「第14章 平等な社会から集権的な社会へ」である。この章には、紀元前の人間社会が、現代の国家へとどのように変化していったかが書かれている。

 

この章では、人間社会の種類を小規模血縁集団、部族社会、首長社会、国家の4つに分類している。紀元前の狩猟採集民は、血縁関係や親戚関係にある人々で構成された小規模血縁集団を形成していた。この社会は、階級が存在せず、権力や情報の独占もない平等な社会だった。

1万3000年前から、食料生産と定住生活が始まると、複数の血縁集団からなる部族社会が形成された。部族社会は、小規模血縁集団と比べて人数が多かったが、情報や意思決定が社会全体で共有される「平等社会的」な集団であった。

7500年前頃から、数千人から数万人が暮らす首長社会が出現した。首長社会の人々は血縁関係でつながっておらず、他人との間でもめごとやいざこざが起こった。これらを解決するため、権力を世襲で受け継ぐ首長が誕生した。首長社会は、首長の家系と平民階級とに二分されていた。そして、社会の人口が増え、階級が複雑化していった末に、国家が形成された。

 

この本を読むまで、なぜ人間社会に階級があるのか疑問に感じていた。しかし、権力を行使できる人間を限定することで、他人同士のもめごとを解決したり、意思決定を迅速に行えるというメリットがあることが分かった。また、エリート階級の特権を正当化するために宗教が利用されたり、社会の人口が増える中で法律や税制などのシステムが発達していったことを知った。

 

府中刑務所文化祭へ行ってきた

刑務所の中に入れると聞き、第49回府中刑務所文化祭へ行ってきた。

多くの人で賑わっており、焼き鳥などの屋台や刑務所作業製品の即売所には長蛇の列ができていた。

建物内には、受刑者が行う作業に関する説明などが書かれたパネルが展示されていた。来年から、懲役刑と禁錮刑が廃止され、拘禁刑が導入されることは初めて知った。これにより、懲役刑の受刑者に対する刑務作業の義務がなくなり、受刑者一人ひとりに合った処遇が受けられるようになるそうだ。

午後からは、刑務所の施設見学ツアーに参加した。受刑者の作業場所や居室などを、30分かけて見て回った。

ツアー開始後、始めに入ったのは浴場だった。更衣場所には、眼鏡置き場が設置されていた。浴室には、横長の浴槽が2つ並んでおり、その周りにシャワーが設置されていた。以前網走監獄へ行った際にも、浴室に浴槽が2つあった。網走監獄の受刑者は、第1槽に入浴した後、体を洗い、その後第2槽に入浴していたそうだ。府中刑務所も、網走監獄と同様の入浴方式なのか気になった。

浴場の次には、受刑者の居室を見学した。長い廊下の両脇に部屋が並んでおり、それぞれの居室は畳敷きで、寝具が4つ置かれていた。居室内には、テレビややかん、電気ケトルがあった。また、それぞれの居室に和式トイレが1つずつあった。

居室のある建物を抜け、体育館へと入った。壁沿いに、新聞紙が貼られた板が吊るされていた。受刑者が、運動の時間に新聞を読むそうだ。また、ステージには大きな仏像が飾られていた。体育館は運動以外にも、宗教などのイベントに使用されているらしい。

最後に、受刑者の作業場所を見学した。作業用の建物は2つあり、1つ目の建物ではコイルが、2つ目の建物では木製の収納や革製品が制作されていた。建物内のトイレの壁に窓が設置されていて、外から見えるようになっていたのが印象的だった。

刑務所の敷地内には、公園や運動場もあり、ところどころに木が植えられていた。刑務所内は清潔だったが、娯楽が少なく、暮らすのは大変そうだと思った。

 

ヤオコーの寿司を食べた

ヤオコーのチラシを見ていたら、おいしそうな寿司が載っていたため、買いに行った。

店には他にも食欲をそそる総菜がたくさんあり、目移りしそうになったが、なんとかこらえて寿司を購入。

本鮪入り握り 中(1700円)

本鮪入り握り 中(1700円)

それぞれのネタには脂がのっており、身が引き締まっていておいしかった。

特に本鮪は、とろけるような舌ざわりだった。

ボリュームもあり、一人で食べるには少し量が多かったかもしれない。

 

「ぼく、SEやめて転職したほうがいいですか?」を読んだ感想

「ぼく、SEやめて転職したほうがいいですか?」という本を読んだ。

あらすじは、IT企業でSEとして働く主人公が、共にシステムのトラブル対応に当たることになった先輩社員から、SEとして成功するための秘訣を教わるというものだ。

 

この本を読んで、2つの話が印象に残った。

1つ目は、バグがない完璧なシステムを作ろうとするのではなく、システムにはバグが発生するものと考えて開発したほうがよいということである。作中で先輩社員は、100%の品質を持つシステムを開発しようとすると、開発費が莫大になることを指摘している。自分がブログなどの文章を書く際にも、この考えは当てはまると思った。初めから完璧な文章を書こうとするのではなく、まずは適当に書いてみて、書き終わった後に内容を修正する方が、ずっと早く作業を終えることができる。

 

2つ目は、会社の人事制度は公正ではなく、不公平であるということである。作中では、SEの仕事はチームで実施するため、それぞれのメンバーがどのくらいの成果を上げたのかが把握しづらいと語られている。そのことにより、あるメンバーが努力したことでプロジェクトが成功したとしても、他のメンバーの成果であると判断されてしまう場合があるのだ。この話を読んで、自分の仕事の成果が正しく評価されないことはとてもつらく、仕事への意欲を失ってしまいそうだと感じた。同時に、意欲をもって仕事に取り組めるよう、上司や同僚、顧客に対して自分の実績を積極的にアピールすることが重要であると思った。

 

この本を読んで、自身が仕事を通して何を成し遂げたいかを考え直すことができた。また、この本の内容を参考にして、目標を達成するために今から実践すべきことについて考えることができた。これからもIT技術の勉強を続け、自身の可能性を広げていきたい。